1/11

白龍*ホワイトドラゴン&水晶 龍の組紐ブレスレット

¥9,800 税込

残り1点

なら 手数料無料で 月々¥3,260から

この商品は送料無料です。

・安全なお取り引きのために必ずご注文前に、ショップ内に設けております【取引ガイド】の確認をよろしくお願いいたします。

・お問い合わせをされる際も、その前にショップ内に設けております【お問い合わせ前にご確認下さい】のページの確認をよろしくお願いいたします。
(確認前にお問い合わせをされた方もご一読下さいませ)

※制作費の見直しによりお値段を変更させて頂きました。恐れ入りますがご理解のほど、よろしくお願いいたします。

*~*~*

組紐を用いて作成した、真っ白な鱗が眩しい「白龍」のブレスレットです。



突然ですが、皆さんは「龍」と聞くとどのような印象を想い浮かべますか?

縁起物や和柄、タトゥーのデザイン、神話やゲーム、漫画に登場するキャラクターなど想い浮かべる印象は人それぞれ異なるでしょう。また龍はよく見てみると「色」も様々で、青龍、赤龍、金龍、白龍、黒龍などカラフルに存在していることが伺えます。

龍がそれぞれ色を身に纏っているのは何かしら意味があるようです。例えば黒龍の場合その暗闇のような色が示すのか、黒龍は光が苦手で太陽光が届かない暗い海底に身を潜ませており、月の光さえ差すことのない新月の夜になると地上に姿を現すそうです。

対して白色は神聖な印象を与えるためか、この色を纏う白龍は天帝という至高神に仕える聖なる龍と伝えられています。

龍が身に纏っている色についてですが、色には心身に及ぼす力があると言われています。例えば火の色である赤色の服を着ると体温が上昇する、クールな印象の強い青色は肉体の緊張を解いてリラックスさせる効果があるそうです。

またその時選んだ色で現在の心理状態が分かることも。赤を選んだときはエネルギッシュな状態であり、青を選んだときは落ち着いている状態でもあるそうです。

龍にとって身に纏う色というのは人間に置き換えれば衣服のような一面があるのでしょうか。人の心理状態が着る服の色で表されるように、龍の特徴や性格も体の色で表現されているのかもしれませんね。


そんな色とりどりな龍たちですが「そもそも龍とは一体何なのか」。疑問に想ったので調べてみたのですが、龍は神社では「龍神」として祀られていることもあれば、仏教では「龍王」といって仏法の守護神として存在しています。

運気の向上を図る風水では大地に流れるエネルギーの「気」を龍と呼んでおり、中国ではかつて「皇帝」の象徴とされて歴代の皇帝は龍と例えられていました。また干支でも龍は「辰年」として姿を見せています。

こうして見てみると龍は様々な場所に現れては異なる姿を見せていることが分かります。ですがそれゆえに龍が何なる存在なのか、謎は深まるばかりです。

けれど龍について調べていて想ったのですが、「龍とは『水』である」と答えることが出来るのかもしれません。そもそも龍は『水の力を司る水神』とされていて、いにしえの時代では干ばつが発生すると龍に雨乞いを行って雨水を求めていたそうです。うねる川や轟々と流れ落ちる瀧を龍と表現することもあります。

龍が龍神、龍王、気、皇帝の象徴、辰年など異なる姿を見せることが出来るのは、水が器の形に沿って形状を変えて留まる様子と似ているからなのかもしれません。神道や風水など異なる器(場所)に沿って、龍という水もまた形状を変えてその場に留まっているようです。

そして龍が水ゆえに「龍とはこういう存在だ」という考え方も人それぞれ異なると想います。水が器の形に沿って形状を変えるように、人それぞれ異なる心という器の形に沿って龍という水も姿を変えるからです。はたして皆さんの心にしてその器はどのような形を成して龍という水を受け止めているのでしょうか。

現代では龍に雨水を求めて雨乞いを行うことは無くなりましたが、よく考えてみれば人は何かしら叶えたい願望や目標があると龍神さんが祀られている神社へ赴いて願をかけたり、運気を良くしようと風水を試して気という龍を家屋の中に招き入れようともしています。

時代が変わっても人が龍を見つめることは変わらないようです。雨が降ってほしいという形無き願いが雨という形となってこの世に現れるように、胸の内に秘めていて今だ形を伴うことのない願いが、雨が降るかのごとく形となって目の前に現れて現実のものとなってほしいと…。

龍に望みを託すことは現代における雨乞いであるのかもしれませんね。

【龍と暦】

様々な場所で姿を見せている龍ですが、龍は私たちの生活を動かす「暦」の中でも息づいているようです。

伝承によると「龍は3月の春分の日になると天に飛翔し、9月の秋分の日になると地上に降りて淵に身を隠す」と伝えられています。なぜこの日に龍は昇り降りするのか考えてみたのですが、これはもしかすると農作物…とくに「お米の栽培時期」が関係しているのかもしれません。春分から秋分までの間はお米の栽培に適している期間です。

またもう一つ龍にまつわる伝承に「蛇は何百年もの年を経ることで龍になる」というものがあります。そのため龍の原型とも言えそうである蛇ですが、蛇は種類によっては10月あたりになると冬眠するために土の中に潜り、3月の春頃になると地上に姿を現して活動を再開するのだそうです。龍が昇り降りする理由に蛇の特徴も含まれているのかもしれません。

3月の春分の日に龍が天に飛翔する頃に蛇も活動を開始し、9月の秋分の日に地上に帰還して淵に潜ると蛇も冬眠するために土の中に入る。そして春になると龍も蛇も再び地上に姿を現して活動を再開する…。

暦の中における龍の動きを見ていたらそれはまるで1体の龍が春に天へ飛び立ち、秋に地上に戻っては淵に潜り眠ることで死を擬似体験すると春に再び蘇る…という、死と再生を蛇の脱皮のごとく繰り返しているように見えました。

農作物の成長は移ろいゆく時によって動かされるため、農耕と暦は密接に関わり合っています。太陽の光と同じく水も植物の成長に必要不可欠であるため、水の力を司る龍も暦の中に姿を現すようになったのかもしれません。

もしかするとこの世界は巨大な龍の中に存在しているのでしょうか。その龍が脱皮を繰り返すから季節が廻っているのかもしれませんね。

【白龍】

様々な色の中において存在する「白色」についてですが、白は一目見て分かるように「清潔」を意味する色。汚れの無い状態を表すこの色は見る者に清らかさを感じさせます。心理的に人は白をみると汚してはならないという気持ちを起こさせ、また清らかな状態を保とうともさせると言われています。

そんな穢れのない白は、入る前に清らかな状態にすることが求められ、かつ清浄を保つことが必要とされる「神域」および「聖域」にて重要な色となっています。白は世界各地の信仰において神という聖なる存在を象徴する色とされてきました。

また同時に白は「聖なる存在に仕える者」を示す色でもあり、巫女や神主の服の色として用いられています。自然界において動物でも白い体をもつものは神の使いとされることが多く見られます。

個人的に想ったのですが、いわば白という色は「神と人の仲介者」を意味するのかもしれませんね。

何も綴られていない真っ白な1ページのように、白色には「初め」「新しい」と言った意味や、「白紙に戻す」という言葉もあるように「リセット」にして「再スタートを切る色」でもあります。

汚れが落とされてリセットされた状態を示す白、物事を白紙というリセットされた様子を表す白はある意味「クリア(透明)」な色でもあるのかもしれませんね。


ところで、白龍が仕えているとされるこの「天帝」という存在。名前を聞いてもあまりピンと来ないかもしれませんが、聞けば天帝はあの7月7日の七夕伝説で有名な「織姫」の父にあたるらしく、彼女とは親子であるとされています。

機織りの仕事をしていた織姫と牛飼いであった彦星。二人は結婚を機にお互いに夢中になり、仕事を疎かにしてしまいました。これに怒った天帝が二人の間に天の川を敷いて会えないようにしたのですが、織姫があまりにも泣き悲しむため7月7日の日のみ会うことを許された…という、夏の夜空に語り継がれるロマンスは恐らく有名でしょう。

天帝に仕えていた白龍が七夕伝説において姿を現して関わったというお話は聞いたことは無いのですが、白龍と織姫と彦星を見つめていて想いました。織姫と彦星が一度離ればなれになってしまうも再び会うことが出来るようになったのは、もしかすると白龍の力によるのかもしれません。

かつて川を龍と表現されることがあると語りましたが、織姫と彦星の間に敷かれたあの天の川の正体は白龍だったのでしょうか。白龍という天の川が二人の間に入って二人の間に結ばれていた運命の赤い糸をリセットさせて白に戻し、けれど離れていくことの無いよう再び運命の赤い糸を結んだような気がしました。仲介役の白色を纏う白龍は織姫と彦星の間を橋渡ししたのでしょう。

現代では人それぞれ異なる願いが笹の葉に託される七夕ですが、その歴史を遡ってみれば七夕も当初は機織りの仕事をしていた織姫にちなんで機織りや針仕事の上達を祈願する行事だったそうです。

かつて龍に雨を求めていた雨乞いが様々な願望の成就へと変わったように、七夕も時代の移り変わりで内容が変わっていったようです。地上で七夕の日に笹に託された願い事を天へと繋ぎ、成就へと結び橋渡しするのも白龍の役目なのかもしれませんね。

ちなみに7月7日は時期的にはまだ梅雨の頃だったりします。それゆえ七夕の日に夜空を見上げて見たけれど、天の川が見られるような空模様では無かった…という経験は無いでしょうか?7月7日に天の川が見えづらい理由…それは「旧暦」が関係しています。そもそも旧暦で7月7日を七夕としていたため、現在の暦である新暦とズレが生じています。

そのため旧暦における7月7日を新暦に当てはめると毎年日にちに若干の差はあるのですが、2025年は8月29日が、2026年の場合は8月19日が旧七夕の日となります。この日に夜空を見上げてみれば、織姫を示す星のベガと彦星のアルタイルが、そして両者を仲介するかのよう流れる天の川の白龍の姿が見られるかもしれません。

地域によっては七夕を旧暦で祝う所もあるそうです。龍が飛び交う暦の中、新暦と旧暦の両方から見て7月と8月は白龍が人知れず活躍していそうです。


そんな白龍を、日本の伝統工芸の一つである「組紐」の技術を用いて作成してみました。

組んだ組紐の先端に龍の頭の形をした金具を付けており、全体が龍になるデザインとなっております。手首に2重に巻き付けて着用する2連タイプのブレスレットです。

組紐には様々な組み方が存在します。こちらの組紐は金剛組という組み方で組んでいます。

そして白龍にはクリアな天然石の「水晶」を組み合わせてみました。

【水晶】…8ミリ
石言葉…浄化、調和、純粋、神秘的、冷静沈着

キーワード…「清め」「橋渡し」

水晶は、まるで水が固まったような見た目をもつ天然石です。

水晶は古来より世界各地にて、儀式や祈祷を司る道具として用いられた歴史をもちます。祈りの場で用いられたため、もしかすると雨乞いの時も使われかもしれません。その昔、日本では水の精霊が宿るとされ、「水精」と呼ばれる時代もあったそうです。見た目と名前どおり、水晶は「水」との繋がりを強く想わせます。

天然石には時に不思議な力が語られるのですが、その力の由来は纏う色や模の意味や模様から連想されるものや、用いられた経緯などが反映されています。

透明・クリアな見た目の水晶は水という汚れを落とす性質のあるものとの繋がりゆえか「浄化力」をもつとされています。ゆえに天然石を清めるためのさざれ石として使われることもあります。

恵みの雨が分け隔てなく万人に降り注がれるかのように、水晶は持つ人を選ばずどんな人とも合うとも言われています。

そんな人を選ばない特徴からきてるのか、水晶は人のみならずどんな石とも組み合わせられるそうです。水晶は組み合わせた天然石の秘めた力を発揮させ、異なる石を複数使用した場合は連携をもたせて仲介するとも言われています。

七夕の日に託された様々な祈りのように、仕事運や金運、健康運などあらゆる運気に対応して向上させるとも伝えられています。人や石を選ばない水晶はあらゆる願いも天に届けようとするのでしょう。

かつて世界各地にて儀式の道具として使われ、祈りの場で天と地の仲介を果たした水晶も白龍のように橋渡しをするようです。

▷サイズ…咥えている水晶からカニカンまで含めておよそ39センチ+アジャスター約4.5センチ

▷組紐の素材…レーヨン
龍頭の部分は白色に着色後、コーティングとしてレジンを使用しています

▷ご注文前に必ずサイズとお取引ガイド https://soushingu333.handcrafted.jp/items/26216360 の確認をよろしくお願いいたします。

▷写真の撮り方に気を付けていますが、お使いの機種や端末・PCによっては色味に若干の差が出る場合がございます。

▷龍頭と組紐はボンドでしっかりと固定しておりますが、強く引っ張ると取れてしまう可能性がありますのでご注意ください。また組紐は使用した糸の性質上、ご使用頂くにつれて少々伸びていく場合がございます。

▷作品は永くご愛用いただくにつれて経年劣化したり、変色が見られる場合がございます。ご了承くださいませ。

▷金具はご用意ができる限りサージカルステンレスのものを使用しておりますが、一部の金具は非サージカルのものを使用しております。また龍頭の部分にはレジンを使用しております。お肌の弱い方や金属アレルギーをお持ちの方はご遠慮いただくか、身につける場合はご自身の判断と責任でよろしくお願いいたします。

▷目やレジンの部分は爪や鋭利なもので擦ったり、経年劣化すると剥がれてしまう場合がございますのでご注意ください。

▷牙の形や大きさが不揃いであるため、石との噛み合わせがズレて石がガタガタと揺れる場合がございます。

▷返品・交換とサイズ変更不可となります。

▷龍や天然石にまつわるお話をご紹介しておりますが、あくまで楽しむ程度で捉えて頂ますようお願いいたします。

#
龍 龍ブレスレット 龍アクセサリー女性 龍アクセサリーレディース ドラゴンブレスレット ドラゴンモチーフ 蛇 蛇アクセサリー 蛇ブレスレット 白龍ブレスレット 菊理姫 白山比咩 シャーマン シャーマニズム 天然石ブレスレット 組紐 組紐ブレスレット

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (11)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥9,800 税込

送料無料

最近チェックした商品
    その他の商品