








白龍*ドラゴン&マグネサイト 龍の組紐ブレスレット
¥9,800 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥3,260から
この商品は送料無料です。
全身が真っ白な鱗に覆われた「白龍」をイメージした、龍のブレスレットです。
*
突然ですが皆さんは「龍」と聞くと、どのような印象を想い浮かべますか?和柄や縁起物、タトゥーのデザイン、漫画やゲームに登場するキャラクターなど想い浮かべる印象は人それぞれ異なるでしょう。また龍はよく見てみると「色」も様々で、青龍、赤龍、金龍、白龍、黒龍などカラフルに存在していることが伺えます。
龍がそれぞれ色を身に纏っているのは何かしら意味があるようです。例えば黒龍の場合その暗闇のような色が示すのか、黒龍は光が苦手で普段は日の光が届かない暗い海底に身を潜ませており、月の光さえ差すことのない新月の夜になると海上に姿を現すそうです。
対して白色は神聖なイメージが強いためか、この色を持つ白龍は天帝という至高神に仕える聖なる龍とされています。ちなみに天を駆け抜ける速さはどの龍たちよりも速いとされています。どうやら龍の性格や特徴は自身が身に纏っている色がもつ意味などが反映されているようです。
龍も纏うこの「色」についてですが、色には心身に及ぼす力があると言われています。例えば火の色である赤色の服を着ると体温が上昇する、クールな印象の強い青色は肉体の緊張を解いてリラックスさせる効果があるそうです。
またその時選んだ色で現在の心理状態が分かることも。赤を選んだときはエネルギッシュな状態であり、青を選んだ時は落ち着いている状態でもあるそうです。
龍にとって身に纏う色というのは人間に置き換えれば衣服のような一面があるのでしょうか。人の心理状態が着る服の色で表されるように、龍の特徴や性格も体の色で表現されているのかもしれませんね。その龍の心の状態が体の表面に表れているのか、もしくは龍も特定の色を纏うことで次第にその色に心が染まっていくのかもしれません。
*
そんな色とりどりな龍たちですが、「そもそも龍とは一体何なのか」。疑問に想ったので調べてみたのですが、龍は神社では「龍神」として祀られていることもあれば仏教では「龍王」と言って仏法の守護神として存在しています。
運気の向上を図る風水では大地に流れるエネルギーである「気」を龍と呼んでおり、また中国では龍はながらく「皇帝」の象徴とされて歴代の皇帝達は龍と例えられていました。干支でも龍は「辰年」として姿を見せています。
こうして見てみると龍は様々な場所に姿を現しては異なる姿を持っていることが分かります。ですがそれゆえに龍が何たる存在なのか、謎は深まるばかりです。
けれど龍について調べていて想ったのですが、もしかすると「龍とは『水』である」と答えることが出来るのかもしれません。
龍はそもそも『水の力を司る水神』とされており、いにしえの時代では干ばつが発生して大地に潤いがなくなると人々は龍に雨乞いを行って雨水を求めていたそうです。水との繋がりからかうねる川や轟々と流れ落ちる瀧を龍と表現することもあります。
龍が龍神、龍王、気、皇帝の象徴、辰年など異なる姿を見せることが出来るのは、水が器の形に沿って形状を変えて留まる様子と似ているからなのかもしれません。神社や風水など異なる器(場所)に沿って、龍という水もまた形状を変えてその場に留まっているようです。
そして龍が水ゆえに「龍とはこういう存在だ」という考え方も人それぞれ異なるのではないかと想います。水が器の形に沿って形状を変えるように、人それぞれ異なる心という器の形に沿って龍という水も姿を変えて留まるからです。はたして皆さんの心にしてその器はどのような形を成して龍という水を受け止めているのでしょうか。
現代では龍に雨水を求めて雨乞いを行うことは無くなりましたが、よく考えてみれば人は何かしら叶えたい願望や目標があると龍神さんが祀られている神社へ赴いて願をかけたり、運気を良くしようと風水を試して気という龍を家屋の中に招き入れようともしています。
時代が変わっても人が龍を見つめることは変わらないようです。雨が降ってほしいという形無き願いが雨という形となってこの世に現れるように、胸の内に秘めていて今だ形を伴うことのない願いが、雨が降るかのごとく形となって目の前に現れて現実のものとなってほしいと…。
龍に望みを託すことは、現代における雨乞いであるのかもしれませんね。
【龍と暦】
あらゆる場所で姿を見せている龍は私達の生活を動かす「暦」の中でも息づいているようです。
伝承によると「龍は3月21日頃の春分の日になると天に飛び立ち、9月22日頃の秋分の日になると地上に降り立ち、淵に身を隠す」と伝えられています。なぜこの日に龍は昇り降りするのか考えてみたのですが、これはもしかすると農作物…とくに「お米の栽培時期」が関係しているのかもしれません。春分から秋分までの間はお米の栽培に適している期間です。
またもう一つ龍にまつわる伝承に「蛇は何百年もの年を経ることで龍になる」というものがあります。そのため龍の原型とも言えそうである蛇ですが、蛇は種類によっては10月あたりになると冬眠するために土の中に潜り、3月の春頃になると地上に姿を現して活動を再開するのだそうです。龍が昇り降りする理由に蛇の特徴も含まれているのかもしれません。
3月の春分の日に龍が天に飛翔する頃に蛇も活動を開始し、9月の秋分の日に地上に帰還して淵に潜ると蛇も冬眠するために土の中に入る。そして春になると龍も蛇も再び地上に姿を現して活動を再開する…。
暦の中における龍の動きを見ていたらそれはまるで1体の龍が春に天へ飛び立ち、秋に地上に戻って淵に潜り眠ることで死を擬似体験すると春に再び蘇る…という、死と再生を蛇の脱皮のごとく繰り返しているように見えました。
農作物の成長は移ろいゆく時によって動かされるため、農耕と暦は密接に関わり合っています。太陽の光と同じく水も植物の成長に必要不可欠であるため、水の力を司る龍も暦の中に姿を現すようになったのかもしれません。
もしかするとこの世界は巨大な龍の中に存在しているのでしょうか。その龍が脱皮を繰り返すから季節が廻っているのかもしれませんね。
【龍と五行】
暦の中を生き自然との繋がりの深い龍はさらに、その自然の動きを説く「五行思想」の中にも姿を見せています。
五行思想とは古代中国より誕生した「この世の森羅万象、ありとあらゆる物事は『木』『火』『土』『金』『水』の5つの元素で成り立っており、これらの元素が互いに影響しあうことで世界は変化し循環されている」…という考えです。
木が燃えることで火が生まれ、火が物を燃やすことで灰となって土へ還り、土から金や鉱物が生み出され、金の金属の表面が凝結されることで水が生じ、水が木に水分を与えることで木が育まれていく。
時に木は土の栄養を吸い上げて土地を疲れさせたり、土はダムとなって水の動きを制御してしまえば、水は火を消してしまい、火は金属やあらゆる物を燃やし、金属は刃物となって木を切り落としてしまいます。
しかし水が火を消す力があるから全ての物が燃やされずに済み、土は水の動きを制御してしまいますが土台という受け皿になるため不安定な水を保たせることが出来て川を形成させます。
五行はこのような元素の動きを説いて理解しようとするものだと言われています。次第に方角や季節など様々な物事が五元素のいずれかに当てはめられていくようになりました。そして龍も割り当てられるようになり、
木には東と春の「青龍」
火には南と夏の「赤龍」
土には方角をまとめる中心と季節の変わり目の土用の「金龍」
金には西と秋の「白龍」
水には北と冬の「黒龍」
…が、それぞれ当てはめられていきました。この中で今回作成した白龍は「西と秋」が該当する金に当てはめられています。
五行において「金」は土から生み出される金や金属、同時に金属である刃物も意味しています。西といえば太陽が沈む方角ですね。秋というのも、明るい季節を終えて暗くなる冬目前でどことなく巡る四季の終わりを感じさせます。
実った作物を金属の鎌で刈り取ることで収穫を迎える秋というのは、いわば1つのサイクルが終わりを迎えることを示しています。そのため五行の金は「物事が局面を迎える頃や結果が出る時期」という意味があるようです。
各元素にはその特徴に合うものが当てはめられていることが分かります。そんな五行に各色の龍も当てはめられているということは、やはり龍にもそれぞれ特徴があるのではないでしょうか?その龍にまつわる伝承と色や五行における金の特徴を交えながら白龍を見つめてみました。
【白】
白は一目見て分かるように「清らかさ」を感じさせる色。穢れの無い状態を表す白は「清潔」を意味する色です。
色の中で一番汚れが目立ちやすいこの色は色彩心理において、人が見ると汚してはならない…と清らかな状態を保たせようとする気持ちを起こさせ、また見ることによって穢れの無い状態にしたいという気持ちも生じさせるのだそうです。
清潔の色ゆえ白はお風呂や洗面台など身体を清潔に出来る場所にして、清潔にしなければ不衛生となってしまう場所に白はよく使われます。清潔にしようとする白は「清掃」とも関連する色です。
そんな清らかな白は「神聖」と結びつけられ、白は神霊という「聖なる者を象徴する色」とされてきました。「神域」ならびに「聖域」といった、入る前に清らかな状態にすることが求められ、かつ清浄を保つことが必要とされる場所においても白は重要な色となっております。
神という神聖な存在が宿る場所に白色はよく用いられ、古今東西の信仰問わず多くの国々において白は寺院や教会の色で、古代ギリシャではパルテノン神殿を始め神を祀る神殿は「白い大理石」が用いられていたそうです。
神といった聖なる存在を示す白は同時に「聖なる存在に仕える者」を示す色でもあり、「神道」において巫女や神主の服の色として用いられています。自然界において動物でも白い体をもつものは神の使いとされることが多く見られます。個人的に想ったのですが、いわば白という色は「神と人の仲介者」を意味するのかもしれませんね。
また白い服を着る人といえば医師や看護師といった医療に携わる人や清掃員の方々が想い出されるのではないでしょうか。
時に特定の花が信仰の象徴となることがあります。例えば仏教の場合、蓮の花は泥の中から水上に美しく咲く姿が欲望に染まらない様子を連想されて尊ばれており、この蓮の花の中でも特に白い蓮ははるか西にあるとされた「苦しみのない清浄の地」とされる極楽浄土に咲く花とされています。
そんな白色ですが、白は時に「死と関わりのある色」でもあり、あの世に旅立つ人に着せる色でもあります。現代のお葬式では参列者は黒を着ますが、時代によっては見送る参列者が白を着ていたこともありました。時代劇などのドラマにおいて葬儀のシーンがあると参列者が白を着てる様子が見られることがあります。白い服を着る人物で想い出される医師や看護師も看取ることも多いでしょう。白は生と死と、どちらとも関わりがあるようです。
何も綴られていない真っ白な1ページのように、白色には「初め」「新しい」と言った意味もあります。白紙に戻す、という言葉もあるように白は「リセット」を意味し、再び新しく始まることから「再スタートを切る色」でもあるでしょう。
【白龍と七夕伝説】
ところで、白龍が仕えているとされるこの「天帝」という存在。あまり聞き慣れない名前ですが、聞けば天帝はあの7月7日の七夕伝説で有名な「織姫」の父にあたるらしく、彼女とは親子であるとされています。
機織りの仕事をしていた織姫と牛飼いであった彦星。二人は結婚を機にお互いに夢中になり、仕事を疎かにしてしまいました。これに怒った天帝が二人の間に天の川を敷いて会えないようにしたのですが、織姫があまりにも泣き悲しむため7月7日の日のみ会うことを許された…という、夏の夜空に語り継がれるロマンスは恐らく有名でしょう。
天帝に仕えていた白龍が七夕伝説において姿を現して関わったというお話は聞いたことは無いのですが、白龍と織姫と彦星を見つめていて想いました。織姫と彦星が一度離ればなれになってしまうも再び会うことが出来るようになったのは、もしかすると白龍の力によるのかもしれません。
かつて川を龍と表現されることがあると語りましたが、織姫と彦星の間に敷かれたあの天の川の正体は白龍だったのでしょうか。白龍という天の川が二人の間に入って二人の間に結ばれていた運命の赤い糸をリセットして白に戻し、けれど離れていくことの無いよう再び運命の赤い糸を結んだような気がしました。仲介役の白色を纏う白龍は織姫と彦星の間を橋渡ししたのでしょう。
五行において白龍と共に金に置かれている秋は実りを迎える時期ですが、この実りというのは裏を返せばこれ以上成長することはなく、そのまま放置すれば朽ち果ててしまいます。織姫は機織りにて神々の服を織っていたのですが、彼女が機織りをしなくなったため服を変えることが出来ず衣服はボロボロになり、彦星は牛の世話をしなくなったことで牛達はどんどん病気にかかっていたそうです。
二人とその周囲の環境は悪くなるばかりで、もうこれ以上度が過ぎてはならないという状況にまで陥っていたのでしょう。そのため白龍が二人の縁を刃物のように断ち切り、再スタートを切ったようです。白龍はどうやら物事が極限に迫った時に姿を現すようです。
現代では人それぞれ異なる願いが笹の葉に託される七夕ですが、その歴史を遡ってみれば七夕も当初は機織りの仕事をしていた織姫にちなんで機織りや針仕事の上達を祈願する行事だったそうです。
かつて龍に雨を求めていた雨乞いが様々な願望の成就へと変わったように、七夕も時代の移り変わりで内容が変わっていったようです。地上で七夕の日に笹に託された願い事を天へと繋ぎ、成就へと結び橋渡しするのも白龍の役目なのかもしれませんね。
ちなみに7月7日は時期的にはまだ梅雨の頃だったりします。それゆえ七夕の日に夜空は天の川が見えるような空模様では無かったりします。なぜスッキリしないズレが発生しているのか、それは「旧暦」が関係しています。そもそも旧暦で7月7日を七夕としていたため、現在の暦である新暦とズレが生じています。
そのため旧暦における7月7日を新暦に当てはめると毎年日にちに若干の差はあるのですが、2025年は8月29日が、2026年の場合は8月19日が旧七夕の日となります。
地域によっては七夕を旧暦で祝う所もあるそうです。七夕は夏の印象が強いですが、旧暦において七夕は立秋あたりにくるため七夕は秋の季語とされています。
蓮の花…白い蓮も7月から8月に開花のピークを迎えます。龍が飛び交う暦の中、新暦と旧暦の両方から見て7月と8月は白龍が人知れず活躍していそうです。
【命の守護者】
この世に生を受け、時が訪れるとリセットされる「命」。白龍がその身に纏い、初めで新しく、生死にかかわる色とされた白色は『命の色』でもあるのかもしれません。
白龍が仕える天帝という至高神…いわば神という存在と、聖と清らかさを象徴する白を見つめていて想ったことがあります。
日本の神様の場合、例えば織姫と彦星のように夫婦である「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」や「伊弉冉命(いざなみのみこと)」の名前を見ると、名前の最後の「みこと」と書かれる部分は「尊」と書かれることもあれば「命」と書かれることもあります。
神聖さを意味する「尊」と、生命を表す「命」…。どちらも共通して「尊い」存在です。
神という尊くて命の名をもつ者に仕える…ということは「生命という尊いものに仕える(守る)」という意味と共通するように想いました。天帝という聖なる者に仕える白龍は『生なるもの』を守る龍であるのかもしれません。
白龍は人に例えるなら医師や看護師、救命救急士やレスキュー隊といった命を守るお仕事に従事している人々と似ているようです。どんな龍よりも早く飛ぶと伝えられる白龍ですが、早く駆け抜けるその姿は命の危機に瀕した人の元に一刻も早く駆けつけようとする救命救急士やレスキュー隊のようです。
白龍は「命を橋渡しする龍」でもあるかもしれません。男女のご縁があって命を宿し、お母さんのお腹の中で成長して生まれてきた赤ちゃんを受け止め、へその緒を切ってお母さんの胸の中へと渡す助産師のようでもあります。
最期の時を穏やかに過ごすと決めた人をケアし、西の地平線の先へ旅立つ人を最期まで支えて看取るホスピスのような印象もあります。
目の不自由な方が白い杖をもって道を進んでいくように、白龍は白い杖となってその人の手を引き、道に迷うことのないよう導いていくような優しさをもっていそうです。
白龍は人が「生きていけるように手引きしていく龍」でもあるのかもしれません。それはまるで身体に不自由があり体を動かしにくい人をサポートをする福祉活動を行っている人、慈善活動やボランティア活動をする方々のようです。
また白龍は神主がその場の穢れを祓うかのように、その場を掃除して綺麗にする清掃員のようにも見えます。白龍は医療に従事する人々のように命を守り、時に神主や清掃員のようになって不衛生なものや穢れを祓って清浄という白に戻すようです。
白龍は仕える…という点から「仕事」と、労働の上で重要となる「健康」をテーマとするのかもしれません。
*
生きとし生けるもの達がもつ「命」ですが、そもそも命という字は「上の者から下の者へと下される命令」という意味だったそうです。「命を受ける」という言葉もあるように命という一文字だけで命令の意味もあります。
神道には「分け御霊(わけみたま)」というものがあります。神様の魂は例えるなら細胞分裂のようにいくつも分けることが出来るとされ、そのため神社では神様をお祀りする時、大元となる本社から神様の魂を分けて譲り受けてお祀りしているのだそうです。
その分けられた魂を分け御霊といい、そして私たち一人一人の魂も神様から魂を分けてもらったものだと言われています。
もしかすると私たちは上という天に存在する神々から生きていくよう命を下され、生命を譲り受けて生まれてきたのでしょうか。
人は神様から譲り受けた命及び分け御霊という神聖なものを体の中に宿している…。ならば神聖なものが宿る肉体はお社のようなのかもしれません。神霊が鎮座するお社や大理石の神殿のように私たちの肉体もお社であり、命という神にして尊く聖なるものを宿していると。
聖地とされる場所はよく清潔であることを求められ、汚さないよう注意が払われます。聖地が常々穢れの無い状態を保つよう求められるのは、これも聖地が白のように澱みやすいからなのでしょうか。
それは常々健康に注意を払う必要があることと似ているような気がします。神聖なものを宿す肉体もお社にして聖地であるゆえ注意を払っていなければ澱みやすくなるからです。
白色は数ある色の中で最も汚れやすい色ですが、その色を身に纏う白龍がずっと清らかでいられる理由は何なのでしょうか。
人が色を選ぶとき心の状態が映し出されるように、龍も身に纏う体の色で自身の性格や状態を表していると考えれば、白龍の心は純粋な白色なのでしょう。
蓮にまつわる言葉で「泥より出でて泥にそまらず」というものがあります。これは蓮が泥の中から出て水上で美しく咲く事から「どんな環境の元においても染まらず清く正しくある」という意味です。
泥から出て美しく咲く蓮の花のように白龍の心の中にはどんな環境においても染まらない、それどころか周囲さえも白にしてしまうような清らかな白蓮華が咲き誇っているのでしょう。
生きていれば身も心も痛みと苦しみを経験し、白という聖地にしてお社の肉体は澱んでしまう…。
神と生命という聖なるものを守護し、極楽浄土に咲く花のような清らかさを胸に秘めた白龍は、この世に命を授かって産まれてきた私たち生なる者を、苦しみの無い極楽浄土のような『清浄=正常』という、苦しみも痛みもない健康へと導いていくでしょう。
*
そんな白龍を日本の伝統工芸の一つである「組紐」の技術を用いて作成してみました。
組んだ組紐の先端に龍の頭の形をした金具を付けており、全体が龍になるデザインとなっております。手首に2重に巻き付けて着用する2連タイプのブレスレットです。
組紐には様々な組み方が存在します。こちらの組紐は金剛組という組み方で組んでいます。
画像だと分かりにくいですが目は虹色にしています。
真っ白な白龍には天然石の「マグネサイト」を組み合わせてみました。
【マグネサイト】…8ミリ
石言葉…純粋、無垢
キーワード…
『ホスピタリティ(おもてなし)』
*
マグネサイトは大理石のような見た目を持つ天然石です。実際マグネサイトと大理石には同じ石灰岩が含まれています。
マグネサイトの名前の由来は諸説あります。マグネシウムを豊富に含むことからマグネサイトという名前になったという説や、パルテノン神殿が立つギリシャの地に存在していた「マグネシア」という場所から来ているとも言われてます。
マグネサイトには「ハウライト」という、非常によく似ている天然石が存在しています。そのため混同されやすいですが成分は異なるため別の石です。
そんなマグネサイトとハウライトはまるで双子のようであり、また中身は違うけれどお互い似ている恋人同士のように見えます。
天然石には時に不思議な力が語られるのですが、その力の由来は纏う色や模の意味や模様から連想されるものや、用いられた経緯などが反映されています。
マグネサイトは染めやすいため、ターコイズカラーにして「マグネサイトターコイズ」として生まれ変わることがあります。その染めやすさからマグネサイトは染まるべき色には染まるけれど、良くないものは跳ね返すとされています。マグネサイトは白がもつ染まりやすさと浄化力を同時にあわせ持つようです。
ご存知の通り白は字や絵を描く時に土台となる紙の色ですね。赤や青など色の付いた紙に色を乗せようとしても乗せた色は違う色味に変化してしまいますが、白だと青はそのまま青として、赤は赤のままで変えることなく迎え入れます。
そんな様々な色を乗せる白にしてマグネサイトは「迎え入れる」「受け入れる」力が高いのでしょう。
ホテルや旅館などにおいて掃除をして部屋を清浄にするように、聖地も清められて清浄にされる…。それは、その場に訪れる者を迎え入れもてなすために。
迎え入れ、あらゆる色をもてなす白色がどんな色なのかもう1つ特徴を付け足すならば、白は「ホスピタリティ(おもてなし)」の色なのかもしれません。
▷サイズ…咥えているマグネサイトからカニカンまで含めておよそ40センチ+アジャスター4.5センチ
▷組紐の素材…レーヨン
龍頭の部分は白色に着色後、コーティングとしてレジンを使用しています
▷ご注文前に必ずサイズとお取引ガイド https://soushingu333.handcrafted.jp/items/26216360 の確認をよろしくお願いいたします。
▷写真の撮り方に気を付けていますが、お使いの機種や端末・PCによっては色味に若干の差が出る場合がございます。
▷龍頭と組紐はボンドでしっかりと固定しておりますが、強く引っ張ると取れてしまう可能性がありますのでご注意ください。また組紐は使用した糸の性質上、ご使用頂くにつれて少々伸びていく場合がございます。
▷作品は永くご愛用いただくにつれて経年劣化したり、変色が見られる場合がございます。ご了承くださいませ。
▷金具はご用意ができる限りサージカルステンレスのものを使用しておりますが、一部の金具は非サージカルのものを使用しております。また龍頭の部分にはレジンを使用しております。お肌の弱い方や金属アレルギーをお持ちの方はご遠慮いただくか、身につける場合はご自身の判断と責任でよろしくお願いいたします。
▷目やレジンの部分は爪や鋭利なもので擦ったり、経年劣化すると剥がれてしまう場合がございますのでご注意ください。
▷牙の形や大きさが不揃いであるため、石との噛み合わせがズレて石がガタガタと揺れる場合がございます。
▷返品・交換とサイズ変更不可となります。
▷龍や天然石にまつわるお話をご紹介しておりますが、あくまで楽しむ程度で捉えて頂ますようお願いいたします。
#
龍 龍ブレスレット 龍アクセサリー女性 龍アクセサリーレディース ドラゴンブレスレット ドラゴンモチーフ 蛇 蛇アクセサリー 蛇ブレスレット 白龍ブレスレット 天然石ブレスレット 組紐 組紐ブレスレット ホロスコープ6室 おとめ座 ホスピティウム 白い世界の橋渡し 菊理姫 白山比咩神 ヒュギエイア 重陽の節句 救急の日
-
レビュー
(11)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について