・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥4,799 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
この商品は送料無料です。
・安全なお取引のために必ずご注文前に、ショップ内に設けております『取引ガイド』の確認をよろしくお願いいたします。
・お問い合わせをされる際は、その前にショップ内に設けております【お問い合わせ前にご確認下さい】のページの確認をよろしくお願いいたします。
(確認前にお問い合わせをされた方もご一読下さいませ )
*ー*ー*
龍のようにうねる、「組紐」のブレスレットです。
*
皆さんは「龍」と聞くと、どのような印象を想い浮かべますか?縁起物や和柄、入れ墨のデザイン、漫画やゲームといったファンタジー世界に登場するキャラクターなど想い浮かべる印象は人それぞれ異なるでしょう。また龍はよく見てみると「色」も様々です。青龍、赤龍、金龍、白龍、黒龍などカラフルに存在していることが分かります。
龍が色を身に纏っているのは何かしら意味があるようです。例えば黒龍の場合、その暗闇のような黒色が示すのか、黒龍は光が苦手で普段は太陽の光が届かない暗い海底に身を潜ませており、月の光さえ指すことのない新月の夜になると海上に姿を現すそうです。
対して白色は神聖なイメージが強いためか、この色を纏う白龍は天帝という至高神に仕える聖なる龍と伝えられています。どうやら龍の体の色はその龍の特徴を表しているようで、それも色がもつ意味やイメージと関係していることが伺えます。
龍が身に纏っている色についてですが、色には心身に及ぼす力があると言われています。燃え上がる火の色である赤色の服を着ると体温が上昇し、静寂な印象の強い青色は肉体の緊張を解いてリラックスさせる効果があることが分かっています。
またその時選んだ色によって現在の心理状態が分かることも。赤を選んだ時は活気で溢れていて、青色を選んだ時は気持ちが落ち着いている状態でもあるそうです。龍にとって身に纏っている色というのは、人間に置き換えれば衣服のような一面があるのでしょうか。人の心理状態が色で表されるように龍の心の状態も体の色で表現されているのかもしれませんね。
*
そんな色とりどりな龍たちですが、「そもそも龍とは一体何なのか」。疑問に想ったので調べてみたのですが、龍は神社では「龍神」として祀られていることもあれば仏教では「龍王」といって仏法の守護神として存在しています。運気の向上を計る風水では大地に流れる「気」を龍と呼んでおり、中国では龍は「皇帝」の象徴で、歴代の皇帝たちは龍と呼ばれていました。干支でも龍は「辰年」として姿を見せています。
こうして見てみると龍は様々な場所に現れては異なる姿を見せていることが分かります。ですがそれゆえに、龍が何たる存在なのか謎は深まるばかりです。
けれど龍について調べていて想ったのですが、『龍とは「水」である』と答えることが出来るのかもしれません。龍はそもそも『水の力を司る水神』とされていて、いにしえの時代では干ばつが発生すると龍に雨乞いを行って雨水を求めていたそうです。うねる川や轟轟と流れ落ちる瀧を龍と表現することもあります。
龍が龍神、龍王、気、皇帝の象徴、辰年など異なる姿を見せること出来るのは、水が注がれるコップという器の形に沿って形状を変えることと似ているからなのかもしれません。神社や仏教、風水という異なる器(場所)によって、水にして龍も形状を変えてその場に留まっているのではないでしょうか。
そして龍が水ゆえに「龍とはこういう存在だ」という考え方も人それぞれ異なると想います。人それぞれ異なる心という器の形に沿って、水にして龍が形状を変えてその人の心に留まると考えられるからです。はたして皆さんの心にしてその器はどのような形状を成して、龍という水を受け止めているでしょうか。
現代では龍に雨水を求めて雨乞いを行うことは無くなりましたが、よく考えてみれば人は何かしら叶えたい願望や目標があると龍神さんが祀られている神社へ赴いて願をかけたり、運気を良くしようと風水を試して龍という気を家屋の中に招き入れようともしています。時代が変わっても人が龍を見つめることは変わらないようです。雨が降ってほしいという形なき願いが雨という形となってこの世に現れたように、胸の内に秘めていていまだ形を伴うことのない願いが、雨が降るかのごとく形となって目の前に現れて現実のものとなってほしいと…。
龍に望みを託すことは現代における雨乞いであるのかもしれませんね。
【龍と暦】
様々な場所で姿を見せる龍は私達の生活を動かす「暦」の中でも姿を見せているようです。
伝承によると「龍は3月21日頃の春分の日になると天に飛翔し、9月22日頃の秋分の日になると地上に降り立ち、淵に身を隠す」のだそうです。なぜこの日に龍は昇り降りするのか考えてみたのですが、これはもしかすると「農作物の成長サイクル」が関係しているのかもしれません。3月の春分から9月の秋分あたりまでの間は農作物が成長して収穫できる時期であり、日本人と長年付き合ってきたお米もおよそこの期間内に育って収穫できます。
またもう一つ、龍が昇り降りする理由に考えられるのが「蛇の活動サイクル」です。これもまた伝承によれば、「蛇は何百年もの年を経ることで龍になる」と言われています。そのため龍の原型とも言えそうである蛇ですが、種類によっては蛇は10月頃になると冬眠するために土の中に潜り、春の3月あたりになると地上に姿を現して活動を始めるのだそうです。蛇が冬眠したり活動を開始する時期が春分と秋分の日に近いことを考えてみれば、龍が昇り降りする理由の一つに蛇の活動サイクルも関係しているのかもしれません。
そして暦を一年と全体的に見てみたら龍は春分と秋分の日のみならず、より深く暦の中に息づいていることが分かりました。
3月3日、女の子の健やかな成長を願う「桃の節句」。この行事はそもそも「古い皮を脱ぎ捨てて新しく生まれ変わる蛇の脱皮にちなんだ健康祈願の行事」であり、旧暦で3月の最初の巳(み、へび)の日に行われていたそうです。
桃の節句を過ぎて春分の日に龍が天に昇ると今度は5月5日の「端午の節句」。この日は男の子の成長と立身出世を願う行事ですが、この端午の節句も元は「菖蒲の花を用いた健康祈願の行事」でした。時代が下るにつれて菖蒲が武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」という言葉とつながって、次第に男の子の行事へと変わっていったそうです。
この時期になると鯉のぼりが掲げられますが、これは「黄河の中にある、龍門と呼ばれる流れの激しい場所を昇り切ることが出来た鯉は龍になる」という中国の故事から由来しています。この故事にちなんで鯉のぼりが掲げられるようになりました。龍という大きな存在へと変貌を遂げたことから、龍は出世や開運のシンボルともされています。
にしても蛇が龍になる話があれば、鯉が龍になることもあるようですね。
5月5日の険しい龍門と暑い夏を通り過ぎ、9月の秋分の日に龍が地上に帰還すると今度は冬目前となる「11月」。この月は和名では霜月と呼ばれるのが一般的ですが、実は呼称は他にも存在しており、中でも11月には「竜潜月」という呼び名があります。この竜潜という言葉は「龍のような英雄や優れた人が未だ世の中に出て活躍することなく、潜むかのように過ごしている」という意味です。龍は9月の秋分の日に降りてくるため、月日の流れでいって11月は龍が潜む月と言われるのは納得がいくのではないでしょうか。
3月の春に蛇が冬眠から目覚め、脱皮して龍に生まれ変わると春分の日に飛び立ち、5月には鯉が自分も龍になりたいと果敢に龍門に挑む。夏を通り過ぎて9月の秋分の日に地上に戻ってくると、11月は再び天に飛び立つ春の時を待つように深い眠りにつく…。
一年における龍の動きを見ていたら、それはまるで一匹の蛇が龍に進化して天に昇り、時を経て地上に帰還すると眠ることで死を疑似体験し、春になると蛇となって再び蘇る…という死と再生を脱皮の如く繰り返しているように見えました。
農作物の成長は移ろいゆく季節と時によって動かされるため、農耕と暦は密接に関わり合っています。太陽の光と同じく水も植物の成長に必要不可欠であるため、水の力を司る龍も暦の中に姿を現すようになったのかもしれませんね。どうやら龍は「大自然の一部」であるようです。
もしくは、大自然の一部どころか龍は「大自然そのもの」でもあるのかもしれません。この世界がそもそも龍で出来ていて、その龍が脱皮を繰り返すから季節が巡っているのかもしれませんね。
*
龍と、日本の伝統工芸の一つである『組紐』に触れていく中で想ったことがあります。
人は川など「流れるもの、流れる姿をもつもの」を龍と表現してきました。そうなれば、龍や川のようにうねり流れる姿をもつ組紐も龍と呼んで表現することが出来るのではないでしょうか?まさに『龍は流』です。龍とは一体何なのか、その最大の本質は『流れ』ということなのかもしれません。顔や爪がなくても、そこに流れる姿や流れていくものがあれば龍と呼べるような気がします。龍が暦の中に姿を見せるのも、暦にして時が流れていくものだからではないでしょうか。逆に言えば、流れをもつ龍によって暦が流れているとも考えられそうです。龍が水の力をもつのも、水もまた流れるものだからなのでしょう。
伝統ものという師から弟子へと継承されていくものには『流派』が存在しています。水を注ぐように師から弟子へと技術が伝授され、受け継がれていくことによって流れが形成されていく…。龍と伝統ものは何かしら繋がりがありそうです。組紐に限らず、また有形か無形であるのかも限らず、ありとあらゆる伝統ものや受け継がれていく物事に龍の存在を見出すことが出来るのではないでしょうか。
かくいう私は門を叩いたことがない素人なのですが、龍という存在を見つめながら組紐を組んで行く中、龍のような流れを興している伝統という名の大河を遠目で見ていてそう想いました。
【伝統文化に触れて親しむことは龍と交流すること】でもあるのかもしれませんね。
*組紐ブレスレット09【紫金龍&ガーデンアメジスト】
日本の伝統工芸の一つである「組紐」。その組紐をブレスレットにしてみました。1本の紐状になっており、手首に2重に巻き付けてご使用頂く2連タイプのブレスレットです。組紐には様々な組み方があります。この組紐は鎖つなぎ組という組み方で組んでいます。紫に金色の組み合わせなので紫金龍と名付けました。
今回の組紐の色である「紫色」についてですが、紫色はその昔、染料となる紫草の育成が難しく染色にも手間がかかるなどの貴重性から「高貴な色」とされてきました。紫色は雅な文化が花開いた平安時代に最も愛されたそうで、濃さによって多くの名前が生まれました。藤色や桔梗色、菖蒲色など紫色の花から由来して名付けられています。染料となる紫草は色が他に移る(伝わる)、またはその根が地中で絡むなどの説から人との関わりや恋愛を結び付けられ、その艶かしさが好まれていきました。
そんな紫色を纏う紫金龍には「ガーデンアメジスト」という天然石を組み合わせてみました。
【ガーデンアメジスト】…8ミリ
ガーデンアメジストとは、中に内容物を含んだアメジストのことです。内容物が含まれるその姿を庭園と表現され、庭園を意味するガーデンの名が付けられてガーデンアメジストと呼ばれています。ときにアメジストガーデンとも呼ばれており、日本語では庭園紫水晶と言われています。
天然石には様々な力が言い伝えられているのですが、その出所は龍と同じく天然石も自身が身にまとっている色がもたらす色彩心理や効果、また模様から連想されるものなどがあるようです。アメジストはバレンタインのある2月の誕生守護石なのですが、アメジストの石言葉は「恋愛成就」「高貴」。アメジストも紫色がもつ意味を含んでいるようです。
雅な文化が花開いた平安時代に愛されて高貴を意味する色をまとい、庭園と称されるガーデンアメジストはいうなれば、平安貴族が宴を行う菖蒲の花が美しい苑といったイメージです。
アメジストが守護する2月のバレンタインの日にチョコを渡して気持ちを伝えるように、平安貴族は恋愛において意中の人に和歌を送って気持ちを伝えあったそうです。アメジストが纏うその紫色は赤と青が混ざりあった色。ガーデンアメジストは男女という赤と青のような存在の、愛の行く末を見守ろうとするのでしょう。
▷サイズ…カニカンからガーデンアメジストまで含めておよそ40センチ+アジャスターで約4,5センチ延長可能
・ガーデンアメジスト…約8ミリ
・組紐の太さ…細め
・組紐の素材…レーヨン、ポリエステル
※レーヨンの糸は性質上、伸びやすくなっています。ご使用頂くにつれて組紐が伸びていくことがあるため、出来るだけ伸びるのを防ぐために固く組んでいます。固く組んでいるため着用しにくい場合がございますが、ご理解いただけますと幸いでございます。
▷ご注文前に必ずサイズとお取引ガイド https://soushingu333.handcrafted.jp/items/26216360 の確認をよろしくお願いいたします。
▷写真の撮り方に気を付けていますが、お使いの機種や端末・PCによっては色味に若干の差が出る場合がございます。
※とくに紫色のものは実物と比べて青く見える傾向があります。そのため紫色に見えるよう画像に補正加工を行っております。極力画像と実物の色味に差が出ないよう配慮しておりますが、お使いの機種や端末によっては色味に大きく差が生じる場合がございます。作品が青色に見える場合があるかもしれませんが、こちらの作品は紫色です。恐れ入りますがご理解いただけますと幸いでございます。
▷ハンドメイド作品です。強く引っ張ったり衝撃を与えると破損の原因となりますのでご注意くださいませ。組紐は鋭利なものが引っかかると糸がほつれたり、永くご愛用いただくにつれて伸びや変色、経年劣化する場合がございます。
▷金具はできる限り、変色しにくいサージカルステンレスのものを使用していますが、一部の金具は非サージカルステンレスとなっております。またサージカルステンレスであってもご使用いただくにつれて変色が見られる場合がございます。恐れ入りますがご了承くださいませ。
▷天然石や龍にまつわる話をご紹介しておりますが、あくまで楽しむ程度でお考えくださいませ。
▷ガーデンアメジストは内容物がそれぞれ石によって異なっており、また見た目の良し悪しもそれぞれ違いがございます。こちらが使用しても良いと判断したものを採用しています。恐れ入りますがご了承くださいませ。(このような石が良い、希望したいと言われましても対応いたしかねます)
▷返品・交換とサイズ変更不可となります。
龍 竜 龍神 竜神 ドラゴン 龍アクセサリー ドラゴンアクセサリー 龍アクセサリーレディース 龍アクセサリーメンズ 龍アクセサリー女性 龍アクセサリー男性 龍モチーフ ドラゴンモチーフ 組紐 組紐ブレスレット 組紐アクセサリー 和風アクセサリー ドラゴンブレスレット 蛇アクセサリー パワーストーンブレスレット 天然石ブレスレット アメジストガーデンクォーツ アメジストガーデン水晶 庭園紫水晶 紫式部 源氏物語 光源氏 神泉苑 善女龍王 軍荼利明王 襲の色目 静御前 源義経
レビュー
(11)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥4,799 税込
送料無料